2019.01.28
結球に失敗し、寒風に耐えた白菜は漬物(つけもの)には向かないっぽい
 種のまき時が遅すぎて「白菜」にならなかった屋上の苗17株、すっかり忘れていました(笑)、放置すること3週間、思い出して屋上に行ってみると周囲の葉っぱが茶色くなってきました。これは勿体ないので頑張って消費することにします。前回までに油で炒めると美味しく頂けることは分かりましたが、今回はお手軽に冷蔵庫で長持ちする漬物にしてみました。
↓食べれなさそうな葉っぱを取り除いたところ。

↓刻んで洗います。表面のトゲトゲが血が出そうなぐらい鋭いです。おまえ本当に白菜かよー。周囲の葉っぱをずいぶん捨てることになりましたが密度高く葉っぱが詰まっているので2玉でボール一杯分ぐらいの量はあります。

↓愛用のエバラ浅漬けの素、大変優秀で月1本ぐらいペースで使ってます。浅漬け用なので1週間を超えて漬けた場合は塩分が濃すぎるので調整が必要です。「漬けた直後から浅漬けとして楽しむ」→「しょっぱくなってきたら、液を捨てたり野菜を足したりして味を調整」として楽しんでいます。

愛用の漬けビンはこれ。安くて見栄えも悪くないので冷蔵庫にいくつか入ってます。食卓にもそのまま持って行ってます。 ↓2週間ぐらい漬けたのですが。。。。。。
 こいつ柔らかくなる気が無いです。orz。高濃度の塩分はすっかり染み込んでいるはずなのですが・・・・ この時期の屋外の寒風に耐えた葉っぱは漬けられたぐらいで柔らかくはならないようです。残りは火を通して食べようかと思います(^^;
なんか野菜の本質が分かってきたぞ、「若い部分」が柔らかくて好まれるんだな(^^;、しかし栄養摂取とか食物繊維とか考えるとこういうたくましい系野菜も悪く無いと思うのですが。どうせ先進国での野菜を食べる理由の半分ぐらいは栄養神話と料理の見栄えでしょ?美味しいから食べているって理由部分は半分程度と予想。
そいえば白菜は2月頃に種まきして春に収穫することも可能だとか。再チャレンジしてみようかな・・・・
Category:植物栽培・自宅で大規模水耕栽培
Keyword:orz/147
水耕栽培/49
コメント
いいっすね!=5 001 [01/28 12:33]りうかver八戸人★1@Au:若い部分というか…ハクサイは普通は結球していても上を縛って冬越しさせるものだから…結球してないものも新聞紙でくるんで冷暗上に置いておけばいいって話だから…とりあえず一冊本買って読んで基本を知ってみてはどうかと思う。漫画のやつが分かりやすい。あと春〜夏は秋〜冬よりむずいよ。山東菜にすればいいのに。 ↑(2)
002 [01/28 12:40]HJK@Biglobe:ミキサーで青汁にして飲めば無敵w。 ↑
003 [01/28 12:47]ななしさそ★47:ま、ビタミンCすら自給できない霊長類ですから青物食べないと体軋みますし。 ↑(1)
004 [01/28 19:47]。:土で育てた白菜キャベツの外葉は結構な量を廃棄して、中の方のがスーパーに並んでるものねぇ。 ↑
この記事のアクセス数:
→本日の記事一覧に戻る
水耕栽培 orz
→カテゴリー:植物栽培・自宅で大規模水耕栽培(記事数:85)
アクセス数の多い記事(過去1ヶ月)
●2019.01.06:「モールス信号で会話するアマチュア無線の動画がめちゃくちゃカッコイイ」 ほか(情報通信)1972access
●2015.01.26:ZIPPOやハクキンカイロのオイルカイロの白金触媒を再生する方法(★物欲の神様♪)1809access
●2015.04.21:コンクリートが簡単に切れると思った俺がバカだったorz(木造2階建ての屋上に20畳のルーフテラスを付けるぞ!)1169access
●2019.01.25:ファミマで初めてPaypay払いをした。キャッシュバック額の少なさに絶望w(お金・マネー・不動産)1076access
●2018.12.29:自分と無関係で事故った車がいても、緊急事態で無ければ救護せず立ち去った方が良さそう(社会)951access
すべて見る
|