- 01: 名無しさん2696:2011/11/29(火) 22:43
-
- 188: タイム@PRIN:2017/04/25(火) 21:21
 |
>ソフトバンクの広報担当者は21日、J-CASTニュースの取材に対し、「携帯電話の利用者拡大にともない、PHSのニーズが縮小したため終了を決めました」と話した。
何か、10何年か前にもどこかで同じようなコメントを聞いたような気がします。
似たような理由でやめたところは確かにありました。
会社のお偉いさんはそうかも知れませんが、PHS創業当初から現在も続投している人は、真意はどうなんでしょうか?
|
- 189: ポコ★325:2017/04/28(金) 23:59
 |
アステルは別としてNTTもPHSはやる気なかった時点で終わったようなもの。
NTTがもっとやる気になっていれば終わることはなかった。
DDIだけが唯一頑張って来たけど一社だけ頑張っても限界。
最大手のNTTが頑張ってればね。
|
- 190: ポコ★325:2017/04/29(土) 00:01
 |
DDIからウィルコムに変わってソフトバンクに買収されるまでよく頑張って来れたと思います。
|
- 191: ポコ★325:2017/04/29(土) 00:08
 |
今後はM2Mの動向次第。
去年の10月からLTE版のM2Mの試験が始まったので、
PHS版M2MはLTE版M2Mが軌道に乗るまで。
M2Mの無いエリアの基地局は徐々に撤去して行くかも。
|
- 192: とくめい★71:2017/05/04(木) 17:52
-
- 193: とくめい★71:2017/05/09(火) 23:59
 |
189: ポコ★325:2017/04/28(金) 23:59
現実に加入者が増えないだから
経営を続けていくことは厳しい
1997年10月末現在の加入者数
アステルグループ合計1439千
DDIポケットグループ合計3508千
NTTパーソナルグループ合計2121千
PHS3グループ合計 7068千
PHSって開始2年でピークが来て成長していないと思うNTTパーソナルは開始3年で単独で事業を継続することは困難だった
NTTドコモがPHS事業を引き継いだ6年間毎年赤字だった
赤字事業なのに様々なサービスの開発・提供を行ってきた
だけど契約者は増えなかったNews Release ******1998年平成10年5月22日PHS事業の見直しについて
http://www.ntt.co.jp/news/news98/9805/980522d.html
>しかし、昨年10月以降契約者数は連続して純減の状況にあり、また現状大幅な債務超過となっている
ことから、パーソナル社において経営改善に取り組むと共に、抜本策について検討を深めてきたところ
であります。
社長記者会見 | 企業情報 | NTTドコモ
2005年2月28日 PHSの新規申込み受付終了について
https://www.nttdoc
<省略されました> [全文を見る]
|
- 194: ポコ★325:2017/05/16(火) 14:50
 |
NTTは最初からあまりやる気はなかったんだな。
本当にやる気になってればもっと増やせてたろうし、海外にだってアピールできた。
DDIだけが頑張っても限界があるし、独立してウィルコムになってから破産するまでよく頑張って来れたと思う。
|
- 195: わむ1d1d:2017/05/19(金) 00:09
 |
うちは、リーマンショックのせいで負債がかさんで立ち行かなくなったんでしょ。
大震災起こって、ケータイ壊滅しろって思ってしまう(笑)
|
- 196: ポコ★325:2017/05/30(火) 17:34
 |
PHSは終了するというムードが大きくなってるから、
M2MでもこれからPHSモジュールを利用する企業も少なくなってると思う。
|
-
-
■トップに戻る リロード 全レスを表示
レス数30でのページ 1 2 3 4 5 6 7
[最新レス]
|